MENU
お金の管理

手取り31万円で赤字!?”当たり前”ができない30代の家計改善術

tsurumon1031

「手取り30万円あるのに、なぜか毎月赤字になる…」
こんな家計の悩みを抱えていませんか?

ぼくもまさにその一人でした。
家計簿アプリで支出を2万円以内に管理しているはずなのに、なぜか全然お金が残らない。
ボーナスから赤字を補填する生活も限界を迎え、ついには銀行の自動融資に頼る状況に…。
ぼくは、「使っていい分のお金だけ使って、あとは貯金にまわす」「黒字で毎月を過ごす」という”当たり前”ができませんでした。

でも、奥さんから教えてもらった家計改善の方法で、きちんと毎月黒字化することに成功しました!

この記事では、手取り31万円で赤字になった30代サラリーマンであるぼくの失敗談と、奥さんの提案で実践した家計改善術3ステップを紹介します。

ぼくの失敗と学びを通して、あなたの家計黒字化のヒントにしてもらえたら嬉しいです!

Google Adsense

手取り31万の30代サラリーマンがなぜ赤字?

机上の計算では黒字のはずなのに…

ぼくの手取りは310,000円。
家に180,000円を入れ、ぼく自身の固定費は68,000円。
趣味や交際費、自己投資費に使うお金を20,000円以内に収めていました。
それなのにクレジット請求は毎月130,000円を超え…

「なんで浪費をおさえているのに赤字なん…?」と不思議に思いながらも、ぼくは現実から目をそむけていました…

奥さんの一言で目が覚める

ボーナスで赤字を補填する生活は長く続かず、ついには口座残高が底をついて自動融資が発生。
そして奥さんに自動融資通知のハガキを見られ、ついに全てを話すことに。
そのときの奥さんからの一言が突き刺さりました。

「お金がないのに使い続けるのは本当に理解できないの。これ以上私が不安を抱えることになるなら、離れたい。」

この言葉で、自分が現実から逃げていたことに、やっと気づくことができました⋯

FPなのに自己管理できない

FP3級の資格を持っているぼくですが、自分に対する実際の出費管理は激甘で、病院代や記念日プレゼント、生活必需品などを「仕方のないもの」として見てみぬふりをしていました。
「浪費は2万円以内にしているんだから、大丈夫」と慢心し、家計の全体像を見ていなかったのです。

奥さんが提案!赤字脱出の3ステップ

そんなぼくに、同じくFPの資格を持つ奥さんが、
3つのシンプルなルールを教えてくれました。

  • 固定費を見直す
  • 変動費を可視化する
  • 月の支出を共有する

奥さんが提案してくれた3ステップで、ぼくの家計は大きく改善することができました!

固定費を見直す

奥さんの愛読書『お金の大学』(著:両@リベ大学長)でも、最初に紹介されているのが、「まずは固定費を削れ」という鉄則です。

created by Rinker
¥1,650 (2025/08/05 00:21:00時点 楽天市場調べ-詳細)


この実行のため、奥さんとも話し合い、思い切って車を手放す決断をしました。
「家から駅まで徒歩5分、駅から会社までも徒歩20分。これだったら健康維持にもなるし、車はなくても大丈夫!」
これで、家計全体で月38,000円の支出削減に成功しました!

車維持費の内訳

  • ガソリン代:8,000円
  • 駐車場代:3,000円
  • 自動車保険料:7,000円
  • 車検費用積立:10,000円
  • 修理・消耗品費用積立:10,000円


ぼく個人でみても、ガソリン代と保険料だけで月15,000円の負担が減りました。


さらに、Wi-Fi環境以外でスマホを使用する機会が少ないことから、スマホのSIMも、ahamo(月額2,900円)から楽天モバイル最強プラン(3GBまでなら980円)に変更しました。

これでぼく個人で月17,000円程度支出を削減することができました!

変動費を可視化する

「浪費や趣味に使ったのお金を記録するのはいいけど、生活に必要なお金も全部きちんと洗い出しなよ!」と奥さんからの喝が入りました。

ぼくはこれまで、生活必需品や仕事関連の支出を家計簿アプリに入れていませんでした。
「手取り給料-固定費-浪費2万円の余ったお金で充分まかなえる」と思い込んで毎月過ごしていたからです。
「どんなに使っても1万円程度だろうし、記録に取っておく必要ないよね」「暮らしてたら絶対に必要になってくるお金だし仕方ない」と、深く考えることから”逃げ”ていました…


生活に必要なお金(家計簿入力で無視していた費目)

  • 病院代、薬代
  • シャンプー、洗顔料といった生活用品
  • ヘアサロン代
  • 仕事着
  • 仕事中の飲料代

ある月の実績では

  • 病院・薬代:10,000円
  • 生活用品代:5,000円
  • 食事・飲料代:12,000円
  • ヘアサロン代:10,000円

使っている月がありました…

それに加えて、ブランドせどりの仕入れの際、支払いをプライベートのクレジットでしてしまっていたり⋯(このときは16,000円分)

きっちり洗い出したら、変動費は+53,000円の追加出費!
この月を例にあげると、どれだけ家計簿アプリで浪費・趣味費を20,000円で抑えていても、トータルで変動費73,000円の支出です!

自分の思い込みとずさんな管理に猛烈なショックを受けました…

月の支出を共有する

最後に奥さんが教えてくれたことは、「お金の流れを隠さず共有すること」でした。
スプレッドシートのような共有化できるアプリに、1か月の支出を記録し、奥さんと一緒に支出を”見える化”するようにしました。
これで「今月は病院でお金使ったから、お出かけ1日減らそうね」と自然に話し合えるようになりました。

最初は「お金の使い方に口出しされたくない」って思うかもしれませんが、ぜひ挑戦してもらいたいです。
赤字続きでプライドもなにも残ってないぼくは、「ぜひともお願いします!」と素直に返事をしました!

結果、衝動的な出費を抑え、買うときには無駄を発生させないよう計画できる癖をつけることができました。

まとめ|今日から赤字は脱出できる!

赤字家計の原因は「見ないふり」にありました。 固定費削減・変動費の可視化・支出の共有、この3つを実行することで、僕の家計は見事に黒字化しました。

この記事のポイント

  • まずは固定費を削る(車・スマホ代の見直し)
  • 変動費を全て記録し、見える化する
  • 夫婦でお金の流れを共有する

今日からできる行動提案

  • 固定費を上に書き出して、削減できる項目を一つ見つけてみる
  • 家計簿アプリに1週間だけでも「すべての出費」を記録
  • パートナー・家族と、月の支出を共有する仕組みを考えてみる

まずは1つ、固定費削減のアクションから始めてみましょう!

毎月赤字を出すぼくでも、この考えてみたら簡単なこの3ステップをこなすことで、家計を黒字化するという”当たり前”ができるようになりました!

同じ悩みを抱えて苦しんでいるあなたも、今日からひとつだけでも行動してみて欲しいです!
あなたにいい明日がありますように!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
つるもん
つるもん
30代おにおじアップデート研究員
30代おにおじアップデート研究員「つるもん」です。 “おにおじ”とは、「おにいさん」と「おじさん」の狭間にいる30代男子を指す、私の造語です。 収入アップのためのアクションや、読書を通じてえた学びの実施、そして外見やメンタルのブラッシュアップ——’’30代からでも人生をアップデートできるのか?’’ このテーマのもと、当ブログ「30sおにおじアップデート研究Lab」で実験中。 成功も失敗もすべてリアルに記録し、読者の方々が次の一歩を踏み出せるヒントと勇気をお届けます。
記事URLをコピーしました